わたしたちの保育

2歳児の保育

2歳児の保育は、まだまだ個人差が大きく、ひとりひとりの発達や生活行動を大切にすすめていきます。
また、様々な感情の芽生え、自我の主張などが増え、自分以外の存在など大きな社会に少しずつ足を踏み入れ始め、自己を確認していく時期になります。

食事

「自分で」という自立したい気持ちを伸ばしながら丁寧に食習慣の基礎を作っていきます。
例えば、スプーンの握りが上握りから下握りを経て正しい握りで食事ができるようになります。
徐々にスプーンの使い方も上達し、ひと口量の調節をしてスプーンですくう事や、大きな食品はスプーンで切ることなども身につけ、こぼす事も少なくなります。
0、1歳児と同様に決まった大人によっていつも同じ手順で食事をすすめていきます。
その他、日々の生活の中で食事に関るマナー(食習慣)なども知らせていきます。
     

着脱

自分でしたい気持ちが高まる時期です。
個人差かありますが、一人でできることが多くなります。
こどもの出来ることを尊重し、たとえ上手にできなくてもしようとする気持ちを受け止め、助けてあげることで次への意欲につながります。
大人はこどもがひとりで着脱しやすい環境(サイズの合った服、伸縮性のある服など)を整えてあげます。

排泄

オムツからパンツに移行し、トイレの成功が増える時期です。
成功を重ねることで、自信になり自らすすんでトイレで排泄しようとします。
膀胱機能の発達には個人差があります。
尿意、便意を感じ自らトイレで排泄ができるように、大人は励ましながら待つことで自然と身についていきます。
こどものプレッシャーにならないよう、焦らずゆっくりすすめていきます。
       

ページのトップへ戻る

睡眠

睡眠

日々の生活の中で子供たちは、家庭での基本的なリズム(早寝、早起き)の元、園生活の流れにも見通しが持てるようになります。
午前の活動の後、昼食をとり、ほどよい疲れを感じて午睡(昼寝)へと進みます。
見通しを持った生活活動は、子どもたちの情緒の安定へとつながり、ひとりで眠るようになります。

あそび

あそび

園庭での乗り物や、探索なども1歳より随分と本格的になり始めます。
また室内でも、大きな動きだけでなく指先を使った細やかな遊びが増え並べる、積む、重ねる、比較する等を自分で楽しむようになります。
ひとり遊びから次第に友達に関心を持つようになり、一緒にお出かけごっこ、お店屋さんごっこや、台所あそびなどが増えていきます。
自己主張のぶつかりあいからトラブルが起き、その葛藤を通して人と関わる力が育っていきます。
遊びを体験することで、物を貸してほしいときは「かして」と言い、「いいよ」と言われたら借りたり、また「あとでかわってね」と順番を守るルールなども学んでいきます。

ページのトップへ戻る
0歳児 ほたる組
1歳児 とんぼ組
2歳児 てんとうむし組
3/4/5歳児 かぶとむし組
3/4/5歳児 ざりがに組
一時保育 ばった組 学童保育 はなみキッズクラブ

※使用している写真は既存園のもの、もしくはイメージです

社会福祉法人 萬年青友の会 法人本部入園についてHOME